株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年9月19日

AppleがIntel Macで跳ぶ「その先」とは?

2006年1月14日

 年明け早々の5日~8日,ラスベガスで「2006 International CES」が開催された。米Intelはここで,新プロセサ「Core」や,ホーム・ネットワークの技術基盤「Viiv」などを正式発表(関連記事)。13年振りのプロセサ名の変更や,動画コンテンツの包括的な戦略発表で話題を呼んだ。

 また同社は新たなブランド・ロゴとスローガンも発表。おなじみの「Intel Inside」に代えて「Intel.Leap ahead」(日本語は「インテル。さあ,その先へ。」)とした。これはマーケット重視のプラットフォーム・ソリューションを提供していく企業としての進化を示すものという。「プロセサやチップセット,ソフトウエアなどのプラットフォームを支える技術を統合することで,システム性能やユーザーの利用体験を総合的に向上させる」(同社)という(Intel社の発表資料)。今後は,PCビジネスからコンシューマ製品へと大きくシフトする。そんな新戦略に伴うブランドの再構築だ(英Reutersの記事)

 そしてもう1社,今大きな話題を呼んでいる企業がある。今回の本題である米Apple Computerだ。1月10日に「MacWorld 2006」でApple社が発表したのは同社初のIntelプロセサ搭載Macintosh(Intel Mac)。iMacと,PowerBook改めMacBook Proである(関連記事,写真1)。いずれもIntel社が新ブランド展開を始めたばかりの「Core Duo」(開発コード名:Yonah)を搭載。iMacは即日出荷開始,MacBook Proは2月に販売開始すると発表した。基調講演でApple社CEOのSteve Jobs氏は,iMacは従来機に比べ性能が2~3倍向上し,MacBook Proでは4~5倍向上したと説明。PowerPC搭載機との性能の違いを強調した。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「AppleがIntel Macで跳ぶ「その先」とは?」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Apple, Core Duo, iMac, Intel, Intel Mac, MacBook Pro, Viiv

最新の記事

  • 米欧デジタル摩擦、新たな火種―関税・制裁のトランプ威嚇が示す統治思想の衝突 自由か規制か、インターネット空間の秩序めぐる攻防(2025年09月17日)
  • 米政府、中国製AIの「思想的偏向」を“極秘”調査 共産党見解に同調と結論、検閲強化も確認(2025年09月14日)
  • xAIの「Grok 4」、マスク氏への“忖度”という根源的問題 創業者の見解色濃く反映する傾向(2025年09月14日)
  • 最短60分でiPhoneが届く!? アマゾンのドローン戦略の新局面(2025年09月12日)
  • 米中対立がもたらす世界スマホ市場の地殻変動、中国でファーウェイ首位奪還 米国で「インド製」急増(2025年09月12日)
  • メタがグーグルと100億ドル契約 AI覇権争いは合従連衡を繰り返すダイナミック展開へ 広告・AIの宿敵がインフラで協業、「協調と競争」時代に(2025年09月12日)
  • アップルAI戦略が転換点、Siri刷新にライバルGoogleの技術採用を本格検討 音声アシスタントの性能向上急ぐ、自社開発の遅れが背景に(2025年09月11日)
  • 米商務長官の「侮辱」発言が火種:中国、NVIDIA製AIチップ購入抑制 「技術への依存」狙う米国戦略に猛反発、「技術自立」へのジレンマ(2025年09月10日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント