株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2023年10月5日

生成AIの開発競争、焦るグーグルは「Bard」一般公開で戦略ジレンマ克服か

2023年5月15日

2023年に突如始まった生成AI(人工知能)ブーム。米Google(グーグル)は長年AI開発に注力しており、その先駆者として知られてきた。しかしこのブームにより、一般向けサービスの開発・提供において、急速に取り残される状況に陥った。対話AI「ChatGPT(チャットGPT)」を手がける米OpenAI(オープンAI)に出資してきた米Microsoft(マイクロソフト)はこれを好機と捉え攻勢を強めている。検索市場で圧倒的なシェアを持つグーグルは状況を打開すべく対応を急いでいる。

生成AI搭載の検索エンジン

グーグルは、2023年5月10日に開いた年次開発者会議「Google I/O」で、生成AI機能を搭載した検索エンジン「Search Generative Experience(SGE)」を披露した。加えて、生成AIサービス「Bard(バード)」を一般公開したと明らかにした。

前者のSGEは現在グーグル社内で試験中だ。今後数週間以内に米国の利用者を対象に「Search Labs(サーチラボ)」と呼ぶ新しい実験プログラムで待機リストへの登録を受け付ける。後者のBardは23年3月に一部地域で一般公開を始めていたが、今後は英語版の提供地域を180カ国・地域に広げる。加えて、Bardを40言語に対応させる計画も明らかにした。第1弾として日本語と韓国語での提供を始めた。

開発者会議でグーグルは、同社の大規模言語モデル(LLM)「PaLM(Pathways Language Model)」を改良した「PaLM 2」も発表した。PaLM 2は、Bardや検索エンジン、電子メール「Gmail」など、25のサービスに活用されるという。グーグルのスンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)は「AIをすべての人に役立つようにすることが、私たちの使命を達成するうえで最も重要だ」と説明した。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「生成AIの開発競争、焦るグーグルは「Bard」一般公開で戦略ジレンマ克服か」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Google, 生成AI(人工知能)

最新の記事

  • NVIDIAのAI半導体、供給体制に改善の兆し シェア7割、生成AIブームで需給逼迫(2023年10月03日)
  • FTC、Amazonに対する4件目の訴訟、今度は独禁法違反 出品者への圧力が問題か、アマゾンは反論(2023年09月29日)
  • Amazon、生成AIで方針転換 新興企業に最大40億ドル マイクロソフトやグーグルに対抗(2023年09月28日)
  • iPhone 15、中国とインドで好調なスタート 低迷する世界スマホ市場の懸念払拭できるか?(2023年09月27日)
  • アップルがiPhoneに自前通信チップを搭載しない理由 クックCEO、2018年に通信半導体の設計・製造を指示(2023年09月26日)
  • 中国・華為がスマホ市場で復活 Appleへの脅威に 米政府の対中規制下、高性能半導体を自国生産(2023年09月22日)
  • Googleが生成AIでクラウド強化、支えるNVIDIAとTSMCは対中規制などに直面(2023年09月21日)
  • Amazon、次の大ヒットは何なのか? 模索続く 成功に導いた3本の柱に次ぐ「第4の柱」(2023年09月21日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント