株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2023年6月11日

生成AIの開発競争、焦るグーグルは「Bard」一般公開で戦略ジレンマ克服か

2023年5月15日

2023年に突如始まった生成AI(人工知能)ブーム。米Google(グーグル)は長年AI開発に注力しており、その先駆者として知られてきた。しかしこのブームにより、一般向けサービスの開発・提供において、急速に取り残される状況に陥った。対話AI「ChatGPT(チャットGPT)」を手がける米OpenAI(オープンAI)に出資してきた米Microsoft(マイクロソフト)はこれを好機と捉え攻勢を強めている。検索市場で圧倒的なシェアを持つグーグルは状況を打開すべく対応を急いでいる。

生成AI搭載の検索エンジン

グーグルは、2023年5月10日に開いた年次開発者会議「Google I/O」で、生成AI機能を搭載した検索エンジン「Search Generative Experience(SGE)」を披露した。加えて、生成AIサービス「Bard(バード)」を一般公開したと明らかにした。

前者のSGEは現在グーグル社内で試験中だ。今後数週間以内に米国の利用者を対象に「Search Labs(サーチラボ)」と呼ぶ新しい実験プログラムで待機リストへの登録を受け付ける。後者のBardは23年3月に一部地域で一般公開を始めていたが、今後は英語版の提供地域を180カ国・地域に広げる。加えて、Bardを40言語に対応させる計画も明らかにした。第1弾として日本語と韓国語での提供を始めた。

開発者会議でグーグルは、同社の大規模言語モデル(LLM)「PaLM(Pathways Language Model)」を改良した「PaLM 2」も発表した。PaLM 2は、Bardや検索エンジン、電子メール「Gmail」など、25のサービスに活用されるという。グーグルのスンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)は「AIをすべての人に役立つようにすることが、私たちの使命を達成するうえで最も重要だ」と説明した。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「生成AIの開発競争、焦るグーグルは「Bard」一般公開で戦略ジレンマ克服か」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Google

最新の記事

  • ツイッターの広告収入6割減、マスク氏による買収後 米で止まらぬ広告主のTwitter離れ(2023年06月08日)
  • 米Amazon、「格安スマホ」参入検討 Prime会員に ベライゾン・AT&T・TモバイルUSなどと交渉中(2023年06月07日)
  • アマゾンの倉庫、AIで不良品の判別自動化 人間に比べ効率3倍、配送迅速化に期待(2023年06月06日)
  • AIに「核戦争と同じ滅亡リスク」、テック幹部ら警鐘 オープンAIやグーグルの幹部ら350人超が共同声明(2023年06月02日)
  • 生成AIブームに危機、高性能半導体が品不足 カギ握るのはエヌビディアの画像処理半導体(2023年06月01日)
  • 米テック大手のリストラ、偽情報対策を困難に Meta、Twitter、Googleなど、信頼・安全・倫理部門で人員削減(2023年05月31日)
  • Google、サムスンへの検索エンジン提供を継続 Galaxy、マイクロソフト「Bing」への変更検討を中止(2023年05月30日)
  • Apple、米国製造後押し 背景に米中「半導体戦争」 米ブロードコムと数十億ドル規模の複数年契約(2023年05月26日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント