株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年9月10日

Googleがリードする自動運転、岐路に立つApple

2019年3月1日

先ごろ公表された米カリフォルニア州の自動運転公道試験走行リポートで、米Google(グーグル)のグループ会社であるWaymo(ウェイモ)が、走行距離や安全面で他社を大きくリードしていることが分かった。

カリフォルニアは自動運転公道試験走行の中心地と言われている。その同州で、過去1年間(2017年12月~2018年11月)に各社が行ったテスト走行の進捗状況を、このほど同州車両管理局(Department of Motor Vehicles:DMV)が公表した。

関連リンク:カリフォルニア州車両管理局が公開した自動運転公道試験走行リポート(2018年)これによると、GoogleのWaymoが1年間に自動運転で走行した距離は193万キロメートルで、前年の3倍超。他社のそれを大きく上回っている。

テストドライバーが走行中に自動運転モードを解除し、自ら運転する状況を「ディスエンゲージメント」と呼ぶが、Waymoはその回数が1600キロメートル(1000マイル)当たり0.09回と、前年の0.179回から半減した。自動運転解除の条件などは各社によって異なるため、これをもって単純に技術力の比較はできないが、Waymoは解除の頻度が最も低かった。

他社もWaymoの背中を必死に追いかけている。米General Motors(ゼネラル・モーターズ、GM)の自動運転車開発部門「GM Cruise(GMクルーズ)」の公道走行距離は、72万キロメートルで、Waymoの4割弱。ただ、GMも走行距離を前年から3倍以上に伸ばし、自動運転解除の回数は同0.19回と、前年の0.80回から改善した。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「Googleがリードする自動運転、岐路に立つApple」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Alphabet, Amazon, Apple, Aurora Innovation(オーロラ・イノベーション), GM Cruise, Google, Rivian Automotive(リビアン・オートモーティブ), Scout, Titan, Uber, Waymo, Waymo One, アリゾナ州テンピ, 自動運転

最新の記事

  • ベール脱ぐ「iPhone 17」、インド生産加速 米の対印関税と交錯するサプライチェーン その背景に(2025年09月07日)
  • 米Amazonのワンストップショッピングが完成形へ 「牛乳も家電と同じワンカート」 生鮮品を通常配送網に統合、利便性を武器に年末までに全米2300都市展開(2025年09月05日)
  • AIが広告業界にもたらす「破壊的変革」、大手トップが語る危機感と未来像 問われる技術との向き合い方(2025年09月05日)
  • AI人材獲得競争、新局面へ ビッグテックの自滅的行為がシリコンバレー文化を侵食 一部の成功者を生む新手法「リバース・アクハイヤー」、革新の土壌劣化へ(2025年09月04日)
  • アマゾン、AIの「嘘」見抜く新手法 ショッピングアシスタントや最先端倉庫ロボに応用 「ニューロシンボリックAI」導入、精度向上・コスト削減両立へ(2025年09月03日)
  • ベール脱ぐ「iPhone 17」、インド生産加速 米の対印関税と交錯するサプライチェーン アップル、米中対立回避の動きも、新たな地政学リスクに直面へ(2025年09月02日)
  • 脱”グーグル検索”に賭ける新興企業、チャットボット向け最適化で急成長AI時代の「新SEO」に商機(2025年08月31日)
  • NVIDIA、売上高・純利益過去最高も成長鈍化懸念で株価下落 中国向け販売に先行き不透明感 データセンター事業の伸び悩みと地政学リスクが重荷に(2025年08月29日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント