米Googleは現地時間2015年6月19日、いわゆる「リベンジポルノ」の画像を被害者の要請に応じて検索結果から削除する方針を明らかにした。リベンジポルノは、元交際相手に屈辱を味わわせる目的で交際時のプライベートな画像を投稿する行為を指す…
Google傘下のNest Labs、家庭用監視カメラを199ドルで発売へ
米Google傘下でスマートホームデバイスを手がける米Nest Labsは現地時間2015年6月17日、家庭用監視カメラ「Nest Cam」を発表した。希望小売価格は199ドル。今月末に米国で出荷を開始する。本記事は、日経BP社の総合IT…
Google、ゲーム実況サービス「YouTube Gaming」を今夏に米英で開始
米Google傘下のYouTubeは現地時間2015年6月12日、ゲーム愛好者向けサービス「YouTube Gaming」を発表した(写真)。ゲーム関連のビデオ、ライブストリーミング、コミュニティーを1カ所に集約する。今夏にWeb版とアプ…
仏プライバシー当局、Googleに全世界で「忘れられる権利」適用を指示
米Googleに対し、フランスのプライバシー当局が「忘れられる権利(right to be forgotten)」の適用範囲を世界に広げるよう命じたと、複数の海外メディア(米Wall Street Journal、米New York Ti…
Google、都市生活の向上に取り組む「Sidewalk Labs」を設立
米Googleは現地時間2015年6月10日、新事業「Sidewalk Labs」の立ち上げを発表した。Sidewalk LabsのWebサイトには、「我々の使命は、都市の諸問題を解決する技術の利用を通じて、すべての人々の都市生活を向上す…
AppleやGoogleが加盟する業界団体、データ暗号化に関して大統領に公開書簡
多数の米大手IT企業が加盟する米情報技術工業協議会(ITI)と米ソフトウエア情報産業協会(SIIA)は現地時間2015年6月9日、暗号化技術の役割を阻害するいかなる政策や法案にも反対するとの姿勢を示す公開書簡(PDF文書)をBarack …
グーグル、決済サービス手数料収入の機会逃す アップルとカード会社との契約に影響及ぼす可能性も
米グーグルは先頃、同社のモバイルOS「Android」を搭載する機器などで利用できる「Android Pay」という決済サービスを発表したが、米ウォールストリート・ジャーナルによると、同社はこれに関してクレジットカード発行会社から決済手数…
Googleの「Android Pay」、決済手数料得られない契約余儀なくされる
米Googleが先ごろ発表した決済サービス「Android Pay」について、同社は銀行などのクレジットカード発行会社から決済手数料を得る契約を結ぶことに失敗したと、複数の海外メディア(英Reuters、米Business Insider…
Google、プライバシーとセキュリティに関する新たなツールやFAQを公開
米Googleは現地時間2015年6月1日、プライバシーとセキュリティに関する取り組み強化の一環として、新たなアカウント管理ツール「My Account(アカウント情報)」と、よくある質問に答える新サイト「privacy.google.c…
Google、服をタッチスクリーンにするプロジェクト「Jacquard」など発表
米Googleは、米カリフォルニア州サンフランシスコで開催された開発者向けイベント「Google I/O」で現地時間2015年5月29日、先進技術研究部門ATAPの新たな取り組み「Project Jacquard」と「Project So…