株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年6月22日

アップル、iPhoneインド生産加速 財閥タタの新工場稼働で米関税リスク回避へ 「チャイナ・プラス・ワン」継続推進、生産目標達成には課題も

2025年5月22日

米アップルは、スマートフォン「iPhone」の主要製造拠点である中国への依存リスクと米国の対中関税の影響を回避するため、インドでの生産体制強化を加速させている。インド大手財閥タタ・グループの新工場がiPhoneの生産を開始したほか、電子機器受託製造サービス(EMS)大手の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業も近く新工場を稼働させる見通しで、インドが代替製造拠点としての重要性を急速に高めている。

米中対立が引き金、供給網再編の経緯

米中間の貿易摩擦が続くなか、アップルはインドを中国に代わる重要な製造拠点と位置づける戦略を進めている。これにより、サプライチェーン(供給網)の混乱リスクや、関税によるiPhone価格上昇への懸念に対応する。

トランプ米政権は中国製品に対して累計145%に達する高関税を課すなど、米中間の貿易摩擦はアップルのようなグローバル企業に大きな影響を与えてきた。直近では2025年5月12日の米中会談において、双方が互いに課した追加関税を115%ポイント引き下げることで合意し、米国の対中関税は一時的に30%まで引き下げられた。しかし、この措置は90日間という期限付きの一時休戦であり、期間終了後には一部関税(上乗せ部分の24%)が再適用され、54%となる可能性も指摘されている。

こうした中、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が2025年5月15日に報じたところによると、トランプ大統領は改めてアップルにiPhoneの米国内生産を強く求め、ティム・クックCEO(最高経営責任者)による生産の一部インド移管計画をけん制した。米政権の意向も依然として注視する必要がある。

米中が互いに100%を超える関税を課すという異例の事態はひとまず緩和されたものの、「税率がこの水準近くにとどまったとしても経済に著しい影響をもたらす公算は大きい」とする警戒感も出ている。スマホやパソコン、半導体製造装置などは、米国による相互関税の対象からは除外されているが、これらが別の枠組みで新たな関税の対象となるリスクや、地政学的な緊張によるサプライチェーンの不安定性は依然として存在する。アップルにとって生産拠点の分散は引き続き喫緊の課題だ。

続きを読む
JBpress(日本ビジネスプレス)

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「アップル、iPhoneインド生産加速 財閥タタの新工場稼働で米関税リスク回避へ 「チャイナ・プラス・ワン」継続推進、生産目標達成には課題も」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。

タグ: Apple, インド, 中国

最新の記事

  • トランプ氏のiPhone関税、その意図と背景 アップル揺るがす試練、供給網再編・AI戦略・規制対応(2025年06月18日)
  • 米アマゾンの物流拠点で75万台が稼働! 人型ロボットは労災を食い止められるか?(2025年06月18日)
  • 人型ロボット開発競争、中国が米国に先行 テスラやエヌビディアに危機感か 中国自動車大手は既に導入済み(2025年06月15日)
  • グーグル「AIモード」始動、検索の未来はどう変わるか? 対話型で情報提供、支配力維持へ一手 AI回答エンジンで体験一変? グーグルの勝算と広告収益の行方(2025年06月11日)
  • エヌビディアが台湾にAI戦略拠点とスパコン新設、GPUクラウド市場も創設 米中対立下で供給網強化 次世代コンピューティングの未来図提示、アジア技術の集積地で新たな布石(2025年06月10日)
  • エヌビディア、中国市場で逆風か 当局の環境規制が収益に悪影響及ぼす恐れ 中国IT大手に購入抑制を要請(2025年06月08日)
  • エヌビディア、上海に研究開発拠点を計画 米規制下の中国市場で競争力維持狙う AI半導体大手、輸出規制に対応しつつ現地ニーズ取り込みへ(2025年06月06日)
  • AI開発「利益優先」の危うさ シリコンバレー巨大テック、安全性・研究軽視か 専門家警鐘 AI覇権争い暴走の瀬戸際 安全性確保へ業界の自制問われる(2025年06月05日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント