株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2023年6月4日

アマゾン、コスト削減も倉庫ロボットへの投資は続行

2022年11月22日

米アマゾン・ドット・コムは創業以来最大規模のレイオフ(一時解雇)に踏み切り、コスト削減を図っている。だが、重点分野への投資は今後も変わらず続けるようだ。同社が特に力を入れているのが、物流施設の自動化を支えるロボット技術だ。

米東部の開発・製造拠点で最新ロボットアーム披露

米アマゾンは2022年11月10日、世界18の国・地域から報道陣を招き、米東部マサチューセッツ州ボストン市郊外のロボット開発・製造拠点を公開した。この日、初めて公開したのは、物流施設で商品の仕分けを行う最新のロボットアーム「Sparrow(スパロー)」だ。

AI(人工知能)を活用し、ラックの中の異なる商品の形や色などを瞬時に認識。アームの先端で吸い上げて、仕分け用の箱の中にそっと置く。それが終わると再び大きなうなり音を立てて元のラックの位置に素早く旋回。別の商品を吸い上げて、今度は別の仕分け箱に入れる。

米ウォール・ストリート・ジャーナルによると商品は、プラスチック製の円筒形ボトルやDVDのケースなどさまざま。ロボットはこれらを個別に認識している。

アマゾンはこれまで倉庫業務の自動化を進めるため、商品をこん包した段ボール箱などを、荷かごに仕分ける「Robin(ロビン)」や「Cardinal(カーディナル)」といったロボットを開発、導入してきた。だが、こん包箱ではなく、商品そのものを認識して仕分けるロボットはこれまでになかった。

続きを読む
JBpress(日本ビジネスプレス)

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「アマゾン、コスト削減も倉庫ロボットへの投資は続行」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。

タグ: Amazon.com

最新の記事

  • 生成AIブームに危機、高性能半導体が品不足 カギ握るのはエヌビディアの画像処理半導体(2023年06月01日)
  • 米テック大手のリストラ、偽情報対策を困難に Meta、Twitter、Googleなど、信頼・安全・倫理部門で人員削減(2023年05月31日)
  • Google、サムスンへの検索エンジン提供を継続 Galaxy、マイクロソフト「Bing」への変更検討を中止(2023年05月30日)
  • Apple、米国製造後押し 背景に米中「半導体戦争」 米ブロードコムと数十億ドル規模の複数年契約(2023年05月26日)
  • 生成AIブーム、なぜAppleは参加しないのか? クックCEO「慎重かつ思慮深く」(2023年05月25日)
  • Apple、ChatGPTの社内利用を制限 情報漏えい懸念 クックCEO直属部下、大規模言語モデルの開発を指揮(2023年05月24日)
  • アマゾン上級副社長「当社は生成AIの最前線」 AIアシスタント「Alexa」の大規模言語モデル新版開発中(2023年05月23日)
  • アマゾン、「ChatGPT」のような商品検索を計画中 「検索における一世代に一度の変革」(2023年05月19日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント