株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
    • Google記事データベース
    • Amazon記事データベース
    • Facebook記事データベース
    • Apple記事データベース
  • 事業紹介
    • 解説記事
    • 記事翻訳
    • ニュース記事
    • 外資系広報支援
    • ブログメディアの開発・運営
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 沿革(業務実績)
    • お問い合わせ窓口
  • 2022年6月27日

情報工作か、GoogleやYouTubeで中国発の情報上位に

2022年6月1日

米グーグルの検索エンジンや傘下の動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」、米マイクロソフトの検索エンジン「Bing(ビング)」などでは最近、中国政府系メディアのコンテンツが検索結果の上位に表示されるようになったという。米ウォール・ストリート・ジャーナルは、「中国の政治姿勢を世界に広げようとする同国政府の取り組みがうまくいっているもようだ」と報じている。

中国政府発コンテンツ、西側の報道内容を否定

米シンクタンクのブルッキングス研究所とアライアンス・フォー・セキュアリング・デモクラシー(ASD)のリポートによると、中国の人権に関する問題や、新型コロナの起源についての同国の立場を反映するコンテンツが、グーグルやYouTube、Bingの検索結果の上位に日常的に表示されている。

調査は2021年11月1日~22年2月28日(120日間)に行われた。この期間にYouTubeで「新疆」を検索すると、ほぼ毎日、中国政府系メディアの関連動画が上位に表示された。グーグルとBingのニュースサイトでもほぼ9割、同様の結果だったという。

国家の統制下にあるメディアのこうしたコンテンツは新疆ウイグル自治区における人権侵害について、「西側メディアが報じたり、学術的報告書が指摘したりする内容を否定し、中国を中傷する西側諸国による組織的企てと主張するものが多い」とウォール・ストリート・ジャーナルは報じている。

このほか、米軍の生物医学研究施設「フォート・デトリック」をYouTubeで検索した結果、上位10本のうち半数が中国政府系メディアの動画だった。中国は証拠も示さず、この施設が新型コロナ発生源の可能性があると主張しているという。

続きを読む
JBpress(日本ビジネスプレス)

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「情報工作か、GoogleやYouTubeで中国発の情報上位に」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。

タグ: Google

最新の記事

  • ロシアがサイバー攻撃加速、ウクライナ支援国を標的(2022年06月24日)
  • メタ、広告配信の差別問題で米当局と和解(2022年06月23日)
  • アマゾンCEO就任1年、余剰資源の削減に奔走中(2022年06月22日)
  • Googleのロシア子会社がついに破産、サービスは継続へ(2022年06月21日)
  • アマゾン、模倣品の流通阻止に9億ドルと1.2万人投入(2022年06月17日)
  • アマゾン、ドローン配送年内開始 カリフォルニアで(2022年06月16日)
  • アップル音楽・ゲーム配信、25年までに82億ドル規模(2022年06月15日)
  • アップルの独自半導体がWindowsのシェア奪う(2022年06月14日)

Copyright © 2022 · 株式会社ニューズフロント