株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年9月18日

アップル、iPhoneの製造で脱中国依存を模索

2022年5月24日

米アップルが中国国外での生産を拡大させたい意向を一部の電子機器受託製造サービス(EMS)企業に伝えたと、米ウォール・ストリート・ジャーナルが5月21日に報じた。

中国の都市封鎖、露のウクライナ侵攻、米中衝突

アップル製品は台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業などのEMS企業が製造を手がけている。その多くは中国に巨大な工場を構えており、それらの中国拠点がアップル製品生産の中心地となっている。

だが、中国では「ゼロコロナ」政策によるロックダウン(都市封鎖)が長引き、アップル製品のサプライチェーン(供給網)に混乱が生じている。アップルは先の決算発表で、2022年4~6月期に最大80億ドル(約1兆200億円)の売り上げ機会を逃す可能性があるとの見通しを示していた。

アップルはかねてインドなどの中国以外での生産を進めていた。例えば鴻海がインド南部チェンナイ近郊に持つ工場などだ。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、アップルは20年初頭に製造の中国依存を低減するため、こうした計画を加速させ、生産の多様化を推し進めるはずだった。ところが新型コロナウイルスの感染が拡大し計画が困難になった。

一方、22年に入り、ロシアがウクライナへの軍事侵攻を行い、中国がロシアへの批判を控える姿勢を示した。中国ではロックダウンのほか、厳しい移動制限も敷かれた。アップルは幹部や技術者を中国に派遣できなくなり、製造現場を直接確認することが困難になった。権威主義的な共産党政権と米国の衝突も潜在的なリスクだと指摘されている。

続きを読む
JBpress(日本ビジネスプレス)

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「アップル、iPhoneの製造で脱中国依存を模索」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。

タグ: Apple, インド, 中国

最新の記事

  • 米欧デジタル摩擦、新たな火種―関税・制裁のトランプ威嚇が示す統治思想の衝突 自由か規制か、インターネット空間の秩序めぐる攻防(2025年09月17日)
  • 米政府、中国製AIの「思想的偏向」を“極秘”調査 共産党見解に同調と結論、検閲強化も確認(2025年09月14日)
  • xAIの「Grok 4」、マスク氏への“忖度”という根源的問題 創業者の見解色濃く反映する傾向(2025年09月14日)
  • 最短60分でiPhoneが届く!? アマゾンのドローン戦略の新局面(2025年09月12日)
  • 米中対立がもたらす世界スマホ市場の地殻変動、中国でファーウェイ首位奪還 米国で「インド製」急増(2025年09月12日)
  • メタがグーグルと100億ドル契約 AI覇権争いは合従連衡を繰り返すダイナミック展開へ 広告・AIの宿敵がインフラで協業、「協調と競争」時代に(2025年09月12日)
  • アップルAI戦略が転換点、Siri刷新にライバルGoogleの技術採用を本格検討 音声アシスタントの性能向上急ぐ、自社開発の遅れが背景に(2025年09月11日)
  • 米商務長官の「侮辱」発言が火種:中国、NVIDIA製AIチップ購入抑制 「技術への依存」狙う米国戦略に猛反発、「技術自立」へのジレンマ(2025年09月10日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント