株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年10月3日

Googleよ、なぜ気づかない 「Google Glass」が抱える根本的な問題

2015年3月25日

 先頃、米アップルが拡張現実(AR:augmented reality)の技術を使った製品を研究していると伝えられたが、この分野で先行して研究開発し、プロトタイプまで販売した米グーグルも、新製品開発に本格的に取り組むようだ。

シュミット会長、開発中止の噂を否定

 グーグルのエリック・シュミット会長は、米ウォールストリート・ジャーナルとのインタビューで、「我々はGoogle Glassを諦めていない」と述べ、同端末に関して報じられたプロジェクト終了の噂について、きっぱりと否定したいう。

 同社のめがね型ウエアラブル端末「Google Glass」は、2013年にその開発者向けプロトタイプ製品が発売された。その翌年、同社はこのプロトタイプを1500ドルで販売する早期導入プログラムを拡大し、期間限定で一般消費者にも提供した。

 だが、Google Glassにはカメラ機能があり、人知れず周囲を撮影することができる。こうした機能が嫌われ、Google Glassを着用する人は、「嫌な奴」を意味する「asshole」をもじって「Glasshole」と呼ばれたりした。

 そうした中、グーグルは今年1月、早期導入プログラムによる販売を同月19日で中止し、開発プロジェクトを別の部門に移すると発表。

 この時同社は、一般向け製品としての市場投入を目指すと説明していたが、この決定は、グーグルが消費者向けGoogle Glassをいったん諦めたことを示唆するなどと、報じられた。

 グーグルのシュミット会長によると、Google Glassは、同社にとって重要で基本的なプラットフォームなのだという。

続きを読む
JBpress(日本ビジネスプレス)

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「Googleよ、なぜ気づかない 「Google Glass」が抱える根本的な問題」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。

タグ: Google

最新の記事

  • Google Cloud、AI収益化を本格化 受注残高16兆円、Alphabetの新たな成長エンジンへ 検索事業に次ぐ収益の柱へ期待、ライバルも顧客に取り込む強かな戦略(2025年10月01日)
  • ロボタクシー覇権争い、鮮明になる2つの道筋 テスラ「AI革命」か、ウェイモ「着実な拡大」か 速度を求める挑戦者と安全を重んじる先駆者、未来示す思想の違い(2025年09月30日)
  • 国産化の号令が現実に、中国がNVIDIA製AI半導体を全面禁止 「国産で代替可能」と判断、技術自立へ最終段階 9月上旬の「NVIDIA渇望」から一転、綱引きに終止符 米中技術覇権の断層は決定的に(2025年09月26日)
  • TSMC中国工場に米輸出規制強化の影響、韓国サムスン・SKにも 「VEU優遇」撤回の意味 サプライチェーン再編の引き金、台韓各社の中国戦略に制約(2025年09月25日)
  • グーグル独禁法訴訟 「事業分割回避」の判断が残した問い AIは市場支配を崩せるか 「データ共有」が新競争のカギ、実効性が最大の焦点(2025年09月23日)
  • ワシントン影響力競争:半導体王NVIDIAフアン氏がマスク氏とクック氏を凌駕、新たなキーパーソンに(2025年09月21日)
  • AIが若者の雇用を揺るがす―スタンフォード大が大規模データで実証、キャリア形成に新たな課題 出発点の実務機会消失、深刻化する「経験格差」(2025年09月19日)
  • アリババ、AI半導体新開発 中国が生産3倍計画…独自エコシステム構築で技術自立加速 米国の強硬策がブーメラン効果生む、世界は2つの標準が併存する時代へ(2025年09月18日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント