米Twitterは現地時間2013年7月31日、各国政府や著作権関係者から受けた情報開示およびコンテンツ削除要請について報告する「Transparency Report」において最新のデータを公開した。2013年上半期に同社が受け取った情…
Appleの中国製造工場で86件以上の労働権利侵害、労働権利団体が報告
米国に拠点を置く非営利の労働権利団体China Labor Watch(CLW)は現地時間2013年7月29日、米Appleの製品製造を請け負う中国工場で労働者の権利が侵害されているとする調査報告を発表した。本記事は、日経BP社の総合IT…
米政府、元CIA職員を「死刑にしない」と誓約—米メディアが報道
米政府の監視活動を内部告発した元米中央情報局(CIA)職員のEdward Snowden氏を巡り、米司法省は同氏が米国に送還された場合、死刑を求刑することはないとロシア政府に誓約したことを、複数の米メディア(CBSNews、Wall St…
Amazon.comのQ2決算は700万ドルの赤字、技術基盤やコンテンツの費用増大
米Amazon.comが現地時間2013年7月25日に発表した同年第2四半期(4〜6月)の決算は増収となったものの、営業経費が膨らみ、赤字に転落した。売上高は157億400万ドルで、前年同期の128億3400万ドルから22%増加した。純損…
Google、より鮮明になった「Nexus 7」と「Android 4.3」など発表
米Googleは現地時間2013年7月24日、自社ブランドのタブレット端末「Nexus 7」の新モデルと、モバイルプラットフォームの最新版「Android 4.3」(開発コード名「Jelly Bean」)を発表した(写真1)。本記事は、日…
Google、Amazon.com、Yahoo!、インタラクティブWeb特許でEolasに勝訴
Webのインタラクティブなプログラムに関連する技術を巡って米Eolas Technologiesが多数の技術企業を相手取って起こしていた訴訟で、米Google、米Amazon.com、米JC Penney、米Yahoo!が勝訴したと、複数…
Appleの開発者サイトに不正侵入、一部情報漏えいの可能性—米英メディアが報道
米Appleの開発者向けサイトに不正侵入があり、一部情報が不正アクセスを受けたことをAppleが認めたと、複数の米英メディアが現地時間2013年7月22日に報じた。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」向けに弊社が執筆した記事…
SIMカードのハッキング脆弱性は7億5000万台に影響、米メディアの報道
ドイツの暗号専門家が携帯電話の乗っ取りを可能にするSIMカードの脆弱性を発見したと、複数の米メディア(New York Times、Forbes、CNET News.comなど)が現地時間2013年7月21日に報じた。7億5000万台の携…
GoogleのQ2決算、2ケタの増収増益もクリック単価が下落、Motorolaは赤字拡大
米Googleは現地時間2013年7月18日、2013年第2四半期の決算を発表した。売上高は141億500万ドルで、前年同期の118億700万ドルから19%増加した。傘下のMotorola Mobilityの事業を除いたGoogle事業の…
Google Glassが不正な二次元コードでハッキングされる脆弱性、すでに修正済み
モバイルセキュリティの米Lookoutは現地時間2013年7月17日、米Googleが開発中のめがね型ウエアラブルコンピュータ「Google Glass」(写真)に関して、発見した脆弱性について発表した。不正な二次元コードによって、Goo…