米Adobe Systemsは米国時間2011年10月3日、クリエイター向けクラウドサービス「Adobe Creative Cloud」を発表した。同社のデザイン/出版業務向けスイート「Adobe Creative Suite」などの各種…
「Kindle Fire」は1台売れるごとに10ドル以上の損失、米調査会社
米国の調査会社IHS iSuppliは現地時間2011年9月30日、米Amazon.comが同月28日に発表したタブレット端末「Kindle Fire」について、推定製造原価が209.63ドルになるとする分析結果を公表した。Kindle …
プライバシ保護団体がFacebook新機能に異議、FTCへ調査要請
プライバシー擁護団体の米電子プライバシ情報センター(EPIC)は米国時間2011年9月29日、SNSサイト「Facebook」が最近追加した新機能にプライバシー上の問題があるとして、米連邦取引委員会(FTC)に調査を行うよう要請した。本記…
Amazon.comの新タブレット端末「Kindle Fire」、ストリーミング再生対応で199ドル
米Amazon.comは現地時間2011年9月28日、タブレット端末「Kindle Fire」を発表した。同社のクラウドサービスと連動した高速Webブラウザー「Amazon Silk」を搭載する。希望小売価格は199ドルで、米国向けに販売…
YouTube共同創設者、新たな「Delicious」をスタート
YouTube共同創設者のChad Hurley氏とSteve Chen氏率いる米AVOS Systemsは現地時間2011年9月26日、ソーシャルブックマークサービス「Delicious」を刷新し、新たなサービスとして公開したと発表した…
Google+のユーザーが急増、一般ベータ公開から2日間で30%急増との報告も
米GoogleのSNS「Google+」では、一般向けベータ提供を開始してわずか2日間でユーザー数が30%増加し、米国時間2011年9月23日時点でユーザー総数が4300万人を超えたと見られる。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITp…
Facebook、プロフィールを年表形式で表示する「Timeline」を開始へ
米Facebook(フェイスブック)は、プロフィールを年表形式で表示する「Timeline(タイムライン)」機能を発表した。今後数週間で利用できるようにする。Timelineは、写真のアップロードやコメントの投稿といったユーザーのこれまで…
米公立図書館がAmazon.comのKindleに蔵書を貸し出すサービスを開始
米Amazon.comは現地時間2011年9月21日、同社の電子書籍リーダー端末やアプリケーションのユーザーが、米国図書館の書籍貸し出しサービスを利用可能になったと発表した。全米1万1000以上の公立図書館の蔵書、数百万冊が対象になるとし…
「Google+」が招待無しで参加可能に、Android向けビデオ電話も提供開始
米Googleは米国時間2011年9月20日、同社の独自SNS「Google+」の一般向けベータ提供を開始した。Google+は6月に発表して以来、12週間にわたって招待制の限定トライアルを実施していたが、今後は誰でもGoogle+に登録…
米特許制度が先願主義に転換へ、オバマ大統領が改正案に署名
Barack Obama米大統領は米国時間2011年9月16日、米特許法の包括的改正案「America Invents Act(米国発明法案)」に署名した。同法案の成立により、米国の特許制度は最初に発明した時点を重視する先発明主義から最初…