米アップルが20日、1~3月期の決算を発表した。スマートフォンの「アイフォーン(iPhone)」の販売台数が1年前に比べ2.1倍になり、純利益もほぼ倍増した。前日、半導体世界最大手の米インテルが発表した決算が市場関係者を驚かせたが、アップ…
インテルの好決算に市場が驚く 過去最高の売上高、新興国と法人市場が寄与
半導体世界最大手、米インテルが予想を大きく上回る好調な決算を発表して、市場関係者を驚かせている。1~3月期は、リコールや大型買収に関連する費用、タブレットなどモバイル端末の隆盛、そして日本の震災と、インテルの業績向上につながる材料があまり…
TIの1~3月期決算、震災の影響で予想を下回る 先行き不透明で4~6月期の予想下方修正
先頃、日本にある3つの半導体工場のうち2つが東日本大震災の影響で損傷が発生したと報告していた米テキサス・インスツルメンツ(TI)が18日、1~3月期の決算を発表し、震災の業績への影響について初めて明らかにした。3000万ドルの費用発生、売…
スマートフォンやタブレットの影響、米ゲーム市場で顕著に 「ニンテンドーDS」向けソフトのシェアが減少
タブレット端末やスマートフォンといった新しい基本ソフト(OS)の登場が消費者向けパソコンの売れ行きに影響を及ぼしたと言われているが、その影響は携帯ゲーム機の市場にも出てきたようだ。モバイルアプリケーションの解析や市場調査を手がける米フラー…
グーグル、新CEO初の決算発表に不安の声 1~3月期、コスト増が利益を圧迫
米グーグルが14日に発表した1~3月期の決算は、売上高が四半期ベースで過去最高を更新するなど好調な内容だったが、利益が予想を下回ったことから同社株は売られ、同日の時間外取引で一時5%を超える下落となった。グーグルではこの4月、エリック・シ…
米国のネット広告、ついに新聞を抜く 売上高は過去最高の260億ドル、テレビ広告に迫る
米国の広告市場で、昨年のインターネット広告の売上高が過去最高の260億ドルとなり、ついに新聞広告を上回った――。米インターネット広告業界団体のインタラクティブ・アドバタイジング・ビューロー(IAB)と米プライスウォーターハウスクーパース(…
アマゾン、広告付きの「Kindle」を発売 iPad対抗タブレットへの布石か?
米アマゾン・ドットコムが、同社の電子書籍リーダー端末「キンドル(Kindle)」に、広告表示機能付きのモデルを追加すると発表した。既に米国で予約を受け付けており、出荷は5月3日を予定している。電子ペーパー生かし、広告を常時表示今のところ米…
震災の影響で日本企業も海外に、米紙が報道 「生産体制回復も、企業には大きな負担」と指摘
米ウォールストリート・ジャーナルが4月11日付の記事で、東日本大震災を受けて今、生産拠点を海外に移す動きが出ているが、そうした企業の中には日本企業も多くあると報じている。震災の発生から1カ月が経ち、被災した工場や社会インフラといった問題が…
米当局、グーグルに厳しい条件義務づけ 大きな訴訟に発展する可能性ありと米紙が指摘
米グーグルによる米ITAソフトウエアの買収を米司法省が認めたというニュースが話題になっている。これに伴って司法省が厳しい条件を義務づけたことから、同省はこれまで以上にグーグルを監視できるようになり、今後大きな訴訟に発展するのではないかと米…
登場から1年、iPadがPCメーカーに及ぼした影響 台湾メーカーには戦略の変更が必要
米アップルの「アイパッド(iPad)」が発売されたのは昨年の4月。あれから1年が経ち、今ではすっかりタブレット型コンピューターという地位が確立した。しかしこのアイパッドの登場によってパソコン市場は様変わりし、台湾のパソコンメーカーが大きな…