米Qualcommは米国時間2011年3月16日、今回の日本の震災による同社サプライチェーンへの影響は限定的だと発表した。あらかじめサプライチェーンの寸断という事態を想定しており、部品供給には複数のルートがある。製造プロセスについても複数…
グーグル、IT使って被災者救援に協力 非営利団体をサポートする取り組み開始
地震や津波、ハリケーンといった災害の被災者を救援する非営利団体などをサポートする取り組みを米グーグルが米国で始めている。「グーグル・フォー・ノンプロフィット」と呼ぶプログラムで、グーグルは同社のサービスやオンライン情報、つまりITリソース…
Google,被災者支援などの非営利団体を支援する「Google for Nonprofits」を米国で開始
米Googleは現地時間2011年3月16日、被災者支援などの慈善活動を行う非営利団体を応援する取り組み「Google for Nonprofits」を開始したと発表した。米国を拠点を置く非営利団体が支援者を募ったり、運営の効率化を図った…
Twitterが常時HTTPS接続を呼びかけ,ユーザー設定で対応
米Twitterは現地時間2010年3月15日、「Twitter.com」へのアクセスに常時HTTPS接続できる機能を追加した。これまでも「https://twitter.com」にアクセスすれば利用できたが、HTTPS接続を標準的な利用…
「iPad 2」の発売延期、東日本大震災受け アップル「今は復旧に力を注いでいる時」
米アップルが、新型タブレット端末「アイパッド2(iPad 2)」の日本での発売を延期すると米欧のメディアが報じている。アップルは今のところ正式発表を行っていないが、米ブルームバーグによると、広報担当のナタリー・ケリス氏が電話インタビューに…
Apple,「iPad 2」の日本での発売を延期,海外メディアが報道
東日本大震災を受け、米Appleが新型タブレット端末「iPad 2」の日本での発売を延期すると複数の海外メディアが報じている。Appleは正式発表を行っていないが、米Bloombergは2011年3月15日付の電子版で、Appleの広報担…
YouTube,デジタル映像の修復技術を手がけるアイルランドの企業を買収
米Google傘下のYouTubeは米国時間2011年3月15日、デジタル映像の画質向上技術を持つアイルランドのGreen Parrot Picturesを買収したと発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」「ITpro…
巨大地震の影響、米第2位の半導体メーカーにも 復旧急ぐも操業再開には電力の安定供給が不可欠
米インテルに次ぐ米国第2位の半導体メーカー、テキサス・インスツルメンツが14日、日本にある3つの工場のうち2つが東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の影響を受けたと発表した。全生産量の1割担う工場が「相当な被害」福島県の会津工場と茨城県の…
TI,東日本大震災で茨城県の工場設備に「大きな損傷」
米Texas Instruments(TI)は米国時間2011年3月14日、東日本大震災の影響を受け、茨城県南部、美浦村の工場に大きな損傷が発生したと発表した。今後段階的に復旧作業を進めるが、元通りの出荷体制になるのは9月としている。本記…
Twitter共同創設者のBiz Stone氏,AOLの「戦略的アドバイザー」に
米AOLは米国時間2011年3月14日、米Twitterの共同創設者、Biz Stone氏を「戦略的アドバイザー」として迎え入れたと発表した。Stone氏は、AOLと同社の新事業部門Huffington Post Media Groupに…