米AT&Tは現地時間2011年3月15日、東日本大震災の救済支援に義援金27万5000ドルを寄付すると発表した。フランスの人道支援機関「Telecoms Sans Frontieres」、米国の医療援助機関「Project HOPE」、人…
東日本大震災に関する草の根情報を視覚化した「Japan Trends Map」
地理情報システム(GIS)を手がける米Esriは、東日本大震災に関する情報発信量などが一目で分かるよう視覚化した地図「Japan Trends Map」を公開した。一般の人々から寄せられた震災に関する報告と位置を、ヒートマップ方式で表示す…
震災でつながりにくい自治体サイトのミラーサイト開設
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、東北地方太平洋沖地震に関する情報を求めてアクセスが集中する自治体サイトのミラーサイトを開設した。トラフィックの負荷を緩和し、円滑な情報取得と共有が行えるようにすることが目的だ。震災の影響により、多…
停電に備え、Windowsパソコンで上手に節電する方法、マイクロソフトが紹介
関東などで電力調整のために「計画停電」が実施され、家電利用に関する節電意識が高まっている。日本マイクロソフトは、引き続き節電の協力を呼びかけるとともに、Windows搭載パソコンユーザー向けのWebサイトで節電と停電対策のポイントを紹介し…
通信各社が日本への通話無料を発表,東日本大震災に伴う措置
米Sprint Nextelなど通信関連各社は米国時間2011年3月15日、東日本大震災を受けての措置として、日本にいる家族や知人と連絡を取るための通信を一定期間無償にすることを発表した。米AT&Tと米Verizonが前日に同様の措置を発…
Verizon,初のLTE対応端末「ThunderBolt」を3月17日に発売へ
米Verizon Wirelessは米国時間2011年3月15日、同社のLTE(Long Term Evolution)ネットワークに対応した最初の携帯電話「ThunderBolt」を3月17日に発売すると発表した。米Googleのモバイ…
Seagate,MLC SSD「Pulsar.2」など企業向け新製品を発表
米Seagateは米国時間2011年3月15日、マルチレベルセル(MLC)技術を採用した半導体ディスク(SSD)「Pulsar.2」など、企業向け記憶装置の新製品を発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」「ITpro」…
震災によるTFT LCD市場への影響,サプライチェーンより精神的なダメージを懸念
米DisplaySearchは米国時間2011年3月14日、東日本大震災がTFT液晶ディスプレイ(TFT LCD)市場に与える影響について、「サプライチェーンのダメージは限定的だが、精神的なダメージの方が問題だ」とする見解を明らかにした。…
Microsoft,東日本大震災の復興支援に200万ドル相当の寄付
米Microsoftは米国時間2011年3月13日、東日本大震災の復興支援として現金25万ドルとソフトウエアなどを含む200万ドル相当の寄付を行うと発表した。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro」「ITpro」向けに弊社が執筆…
AT&TとVerizon,東日本大震災を受け日本への通信を一定期間無料に
米AT&Tと米Verizonはそれぞれ米国時間2011年3月14日、日本にいる家族や知人と連絡を取るための通信を一定期間無料にすると発表した。3月11日に発生した東日本大震災を受けての措置。本記事は、日経BP社の総合ITサイト「ITpro…