株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
    • Google記事データベース
    • Amazon記事データベース
    • Facebook記事データベース
    • Apple記事データベース
  • 事業紹介
    • 解説記事
    • 記事翻訳
    • ニュース記事
    • 外資系広報支援
    • ブログメディアの開発・運営
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 沿革(業務実績)
    • お問い合わせ窓口
  • 2021年2月25日

グーグル系ウェイモの新戦略、自動運転サービスの肝は「おもてなし」

2019年8月2日

米グーグル(Google)系の自動運転開発会社のウェイモ(Waymo)はこのほど米カリフォルニア州で、自動運転車を使った配車サービス事業を試験的に実施できるようになった。

この試験サービスは同州が2018年5月に設けた「自律走行車旅客サービス試験プログラム」という制度を活用したもので、民間企業は自動運転車を使って乗客輸送の試験サービスを提供できる。

同制度が扱うサービスには(1)ドライバーが運転席に座り、自動運転を補助することを義務付けるものと、(2)ドライバーは乗車せず、車内に遠隔オペレーターと通信できるシステムを搭載し、運行中常に利用可能にすることを義務付けるものがある。ウェイモは同制度を所管する「カリフォルニア州公益事業委員会(CPUC)」から(1)の認可を受けた。

同試験プログラムでは(1)、(2)のいずれも乗客から料金を取ることはできない。このためウェイモが今後、カリフォルニアで自動運転車の乗客輸送サービスをどのような形で商用化するのか、詳細は分からない。しかし同社の広報担当者は「(認可を受けたことで)ウェイモの従業員は当社の車を呼ぶことができるようになった」とコメントしており、当面は社員や関係者を対象にサービスを提供するようだ。

ただ、広報担当者は「より多くのカリフォルニアの人々に我々の自動運転技術を利用してもらうためのステップだ」とも述べている。将来はアリゾナ州で行っているような本格的なサービスへと発展させていきたい考えのようだ。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「グーグル系ウェイモの新戦略、自動運転サービスの肝は「おもてなし」」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Google

最新の記事

  • フェイスブックの豪ニュース禁止措置巡り世界に波紋 英国やカナダ、米国の議員・大臣ら、「極めて無責任」(2021年02月23日)
  • 米政府、アマゾンを「悪質市場」指定 2年連続(2021年02月23日)
  • フェイスブックが豪でニュース記事の共有・閲覧禁止 政府の対価支払い法案に反発、豪首相や財務相は批判(2021年02月19日)
  • アマゾンを脅かす急成長のショッピファイ 豪スタートアップ買収で出品者の流出阻止狙う(2021年02月18日)
  • グーグルと豪政府が対立、記事使用の対価巡り 新サービス「グーグル・ニュース・ショーケース」に豪大手参加(2021年02月17日)
  • アマゾンの運転手管理システムが物議醸す AIカメラやアプリで宅配ドライバー常時監視(2021年02月16日)
  • コロナ禍でアップル製パソコン急伸、10〜12月期5割増 過去最高(2021年02月14日)
  • アマゾンが旅客機を買いあさるワケ 15億円のボーイング11機購入(2021年02月11日)

Copyright © 2021 · 株式会社ニューズフロント