ミニブログ大手「Twitter」は、東日本大震災に何が起きたか、これから何ができるのかを振り返り、検証した。公式ブログから記事として閲覧することが可能だ。
記事では震災当日にツイート数が大幅に増え、ライフラインや情報を得ることを目的に、多くの人が新規にアカウントを取得したことを伝えている。また地震や津波の発生時、総務省消防庁(@FDMA_JAPAN)などのアカウントから地震の速報などのツイートがあったことも取り上げている。
その後、音声通話が思うように使えない中、Twitterはライフラインの1つとしてさまざまな目的で利用が進んだ。被災地からは避難に関する情報をはじめ、被害状況、現状の報告、安否確認、物資の需給などに関する情報が流れた。一方、被害のあまりなかった地域では震災当日の帰宅方法、休憩所などの情報や、ニュースのリツイート、交通情報、節電情報、募金、ボランティア情報、放射能情報、被災者への助言や支援などが行き交った。
本記事は、ニフティのニュースサイト「デジタル・トゥディ(Digital Today)」向けに弊社が執筆した記事「「ヤシマ作戦」「#prayforjapan」、Twitterが震災を振り返る」の一部です。全文は、デジタル・トゥディ(Digital Today)のサイトにてお読みください。