株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
    • Google記事データベース
    • Amazon記事データベース
    • メタ(Facebook)記事データベース
    • Apple記事データベース
  • 事業紹介
    • 解説記事
    • 記事翻訳
    • ニュース記事
    • 外資系広報支援
    • ブログメディアの開発・運営
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 沿革(業務実績)
    • お問い合わせ窓口
  • 2023年1月27日

[データ] 間違った意味で使われる言葉、 トップは「ハッカー」

2013年10月18日

間違った意味で使われる言葉のランキング1位は「ハッカー」で、本来はコンピューターで不正行為をする人という意味はないにもかかわらず、そのように覚えている人が多い。小学館が調査結果を発表した。

この調査は小学館の国語辞典「大辞泉」編集部が2013年9月20―23日の期間、15歳以上の男女を対象に実施し、1200人から回答を集めた。編集部が選んだ50の言葉について「よく見かける、本来と異なる意味」と「本来の意味」を二択で提示し、前者の回答が多かった順にランキングにまとめた。

ハッカーについては、もともと「コンピューターやインターネットの技術にくわしい人」という意味で、不正行為をする人は意味しないが、後者として覚えている人の割合は77.4%と圧倒的(グラフ参照)。小学館によると、多くが「クラッカー」と混同しており、新聞、テレビの報道でもそうした使い方が見られる。

続きを読む
bizmash!

本記事は、ニフティのニュースサイト「bizmash!」向けに弊社が執筆した記事「[データ] 間違った意味で使われる言葉、 トップは「ハッカー」」の一部です。全文は、bizmash!のサイトにてお読みください。

最新の記事

  • MS、PCメーカー向け「ウィンドウズ」収入39%減(2023年01月26日)
  • アップル、中国への過剰依存から脱却へ(2023年01月25日)
  • グーグルCEOが謝罪した世界規模のリストラ(2023年01月24日)
  • テック大手の人員削減、22年は15万人超 MSも1万人(2023年01月20日)
  • アップルとアマゾンの我流許されず?EU規制強化で慣行変更へ(2023年01月19日)
  • 世界スマホ出荷17%減、過去10年で最悪 10~12月(2023年01月19日)
  • 世界EVシェア、ついに自動車販売の10%(2023年01月18日)
  • 世界パソコン市場、過去最大の落ち込み(2023年01月17日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント