株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
    • Google記事データベース
    • Amazon記事データベース
    • Facebook記事データベース
    • Apple記事データベース
  • 事業紹介
    • 解説記事
    • 記事翻訳
    • ニュース記事
    • 外資系広報支援
    • ブログメディアの開発・運営
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 沿革(業務実績)
    • お問い合わせ窓口
  • 2021年3月9日

グーグル、メガネ型ウエアラブル機器に再挑戦 「Google Glass」が産業向けバージョンで復活

2017年7月20日

米グーグルが新たな用途のメガネ型ウエアラブル機器を開発し、再びこの分野でチャレンジしようとしていると海外メディアが報じている。

この機器の名称は「Glass Enterprise Edition(グラス・エンタープライズ・エディション)」。その名のとおり、製品は法人向けで、産業分野での利用を想定している。すでに米ボーイングや、米ゼネラル・エレクトリック(GE)、ドイツのフォルクスワーゲンといった約50社が試験的に導入していると、グーグルは述べている。

批判を浴びた初代モデル

同社が、「Google Glass」というメガネ型ウエアラブル機器の開発プロジェクトを立ち上げたのは2012年のこと。その翌年、同社は、この機器の開発者向けプロトタイプ製品を発売。2014年には、このプロトタイプを1500ドルで販売する早期導入プログラムを拡大し、期間限定で一般消費者にも提供した。

だが、このGoogle Glassにカメラが備わっていることが大問題だった。これにより利用者は、人知れず周囲を撮影することができてしまう。こうした機能が嫌われ、Google Glassを着用する人は、「嫌な奴」を意味する「asshole」をもじって「Glasshole」と呼ばれたりした。

また、こうしたプライバシー侵害の問題に加え、映画館などにおける著作権侵害への懸念も取り沙汰された。1500ドルという高額な価格が、消費者の期待を膨らませたが、Google Glassはそれに見合う機能を備えていないといった批判もあった。

続きを読む
JBpress(日本ビジネスプレス)

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「グーグル、メガネ型ウエアラブル機器に再挑戦 「Google Glass」が産業向けバージョンで復活」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。

タグ: Google

最新の記事

  • アマゾンのレジなし店舗、米国外で初出店 英ロンドンでオープン、世界中に拡大か(2021年03月05日)
  • フェイスブックに迫る2つのリスク 豪州での強硬策巡る波紋、米国のワクチン普及(2021年03月04日)
  • アップル、米国内の全270店舗が営業再開 1年ぶり 感染者減少傾向、ワクチン接種進む、事業正常化に期待(2021年03月03日)
  • フェイスブック、年内に眼鏡型ウエアラブル発売か スマホに次ぐ「次世代のデバイス」、アップルも開発中(2021年03月02日)
  • フェイスブックが豪政府にあらためて反論 「報道機関支援の10億ドル拠出」が代替策(2021年02月26日)
  • フェイスブック、豪でのニュース禁止措置撤回 豪政府が対価支払い義務付ける法案の修正に合意(2021年02月25日)
  • フェイスブックの豪ニュース禁止措置巡り世界に波紋 英国やカナダ、米国の議員・大臣ら、「極めて無責任」(2021年02月23日)
  • 米政府、アマゾンを「悪質市場」指定 2年連続(2021年02月23日)

Copyright © 2021 · 株式会社ニューズフロント