米マイクロソフトによるフィンランド・ノキアの携帯電話事業買収計画について、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は4日、これを承認すると発表した。
この買収計画については、先頃、米国の連邦取引委員会(FTC)と司法省(DOJ)が承認したほか、ロシア、トルコ、イスラエル、インドでも承認が得られている。
これによりマイクロソフトは買収手続きが予定通り来年の1~3月期に完了すると見込んでいる。今回の欧州委員会の発表を受け、マイクロソフトはさっそく声明を出し、「条件なしで欧州委員会からの承認を得られたことをうれしく思う」などと述べている。
「ほかのメーカーを締め出せない理由」を説明
ノキアと言えばかつては世界最大の携帯電話会社だった。一方マイクロソフトはパソコン向けソフトウエアの世界最大手だ。
企業の市場独占に厳しいことで知られる欧州委員会がなぜこうも簡単に今回の買収を承認したかと言うと、理由はスマートフォン市場におけるノキアの衰退と、スマートフォン向け基本ソフト(OS)市場におけるマイクロソフトの影響力の小ささにある。

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「「市場競争を阻害するほどの影響力はない」 欧州委、マイクロソフトによるノキア携帯電話事業の買収を承認」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。