2025年6月、米アマゾン(Amazon.com)は、自社物流網で稼働するロボットの数が100万台に達したと発表した。これは単なる自動化の節目にとどまらず、AI(人工知能)を活用した「人間とロボットの協働」が、実用段階から新たなフェーズへ移行したことを示す出来事である。アマゾンが描く未来の物流とはどのようなものなのか。本稿では、同社のAI戦略の全体像と、倉庫現場にもたらす変化の本質を読み解く。
AIが統率するロボット群とその効率化
アマゾンは、自社物流網で稼働するロボットが100万台に達したと発表した。だが、注目すべきは台数の拡大そのものではない。AIによってロボット群を統合運用し、拠点全体の最適化を図っている点にある。
実際、同社の自社物流網では1トン以上の重量物を運ぶ「タイタン(Titan)」や、AI画像認識で商品を高速仕分けする「スパロー(Sparrow)」など、多様なロボットが人間の作業を補助し、その適用範囲を広げ続けている。その中心には、ロボット群全体の動きを最適化するAI技術の存在がある。

本記事は、流通・小売業界 ニュースサイト「ダイヤモンド・チェーンストアオンライン」向けに弊社が執筆した記事「アマゾン、ロボット100万台時代の物流新戦略 AIが導く「人間と機械協働」の現在地」の一部です。全文は、ダイヤモンド・チェーンストアオンラインのサイトにてお読みください。