株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
    • Google記事データベース
    • Amazon記事データベース
    • メタ(Facebook)記事データベース
    • Apple記事データベース
  • 事業紹介
    • 解説記事
    • 記事翻訳
    • ニュース記事
    • 外資系広報支援
    • ブログメディアの開発・運営
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 沿革(業務実績)
    • お問い合わせ窓口
  • 2023年1月27日

マタハラなど3大ハラスメント電話相談

2014年6月9日

日本労働組合総連合会(連合)は、妊娠や出産を理由に嫌がらせや解雇などの不利な処遇を受ける「マタニティハラスメント(マタハラ)」に関する意識調査の結果を発表した。「マタハラ」の認知率(「言葉も知っており、意味も理解している」と「言葉は知っており、意味も少しだけ知っている」と答えた合計)は62.3%にのぼり、昨年調査時の20.5%から大きく増加した。しかし状況の改善を感じている人は3割未満にとどまる。

調査は、20歳代—40歳代の働く女性634人を対象にアンケートを実施した。自身が職場でマタハラを経験した人は26.3%、周囲でマタハラ被害者がいるという人は27.3%で、それぞれ昨年(25.6%、23.2%)から増加した。

職場でマタハラが起こる大きな要因としては、「男性社員の妊娠・出産への理解不足・協力不足」(66.1%)が1番に挙げられた。次いで「フォローする周囲の社員への評価制度や人員増員などのケア不足」(39.3%)、「社員同士のコミュニケーション・配慮不足」(38.6%)、「女性社員の妊娠・出産への理解不足・協力不足」(38.6%)が続いた。

続きを読む
日経ウーマンオンライン

本記事は、日経BP社の女性向けサイト「日経ウーマンオンライン」向けに弊社が執筆した記事「マタハラなど3大ハラスメント電話相談」の一部です。全文は、日経ウーマンオンラインのサイトにてお読みください。

最新の記事

  • MS、PCメーカー向け「ウィンドウズ」収入39%減(2023年01月26日)
  • アップル、中国への過剰依存から脱却へ(2023年01月25日)
  • グーグルCEOが謝罪した世界規模のリストラ(2023年01月24日)
  • テック大手の人員削減、22年は15万人超 MSも1万人(2023年01月20日)
  • アップルとアマゾンの我流許されず?EU規制強化で慣行変更へ(2023年01月19日)
  • 世界スマホ出荷17%減、過去10年で最悪 10~12月(2023年01月19日)
  • 世界EVシェア、ついに自動車販売の10%(2023年01月18日)
  • 世界パソコン市場、過去最大の落ち込み(2023年01月17日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント