株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
    • Google記事データベース
    • Amazon記事データベース
    • メタ(Facebook)記事データベース
    • Apple記事データベース
  • 事業紹介
    • 解説記事
    • 記事翻訳
    • ニュース記事
    • 外資系広報支援
    • ブログメディアの開発・運営
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 沿革(業務実績)
    • お問い合わせ窓口
  • 2023年4月2日

アップルが参戦、iPhone 14の衛星通信機能で宇宙競争が激しく

2022年10月12日

米Apple(アップル)のスマートフォン「iPhone 14 Plus」が2022年10月7日に発売された。iPhoneの22年モデルは「iPhone 14」「14 Pro」「14 Pro Max」がすでに販売されており、これで計4機種すべて出そろった。

iPhoneは、20年に発売した「12」シリーズで初めて高速通信規格「5G」に対応しており、アップルが顧客に5G対応モデルへの買い替えを促すのはこれで3年目となる。だが、需要低迷やインフレ、通貨の高安など、スマホを取り巻く市場環境には逆風が吹く。14シリーズは過去2年のような好業績を示せるかどうかが試されるモデルになる。こうした中、アップルは主力事業のiPhoneで新たな施策を講じている。最新動向である「衛星通信」「広告事業」「インド生産」を見ていく。

iPhoneの「緊急SOS」でスマホの宇宙競争勃発

iPhone 14シリーズには衛星通信を用いた「Emergency SOS(緊急SOS)」機能が備わった。これは、海上や山間部など、地上の基地局では圏外になるような場所でも、衛星経由で事故や病気などの緊急通報が可能になるというもの。まず、iPhoneがいくつかの質問を投げかけて利用者の状況を判断する。その後、指示に従ってiPhoneを特定の方向に向けると、テキストメッセージの形でSOSを発する。これをアップルのコンタクトセンターが受け取り、スタッフが救助を呼ぶ仕組みだ。

アップルはこのサービスを22年11月に開始し、最初の2年間は無料とする。当初は米国とカナダのみのサービスだが、日本向けなどのiPhone 14にも衛星通信機能は備わっているとされる。今後サービス提供国が広がれば、iPhoneの新たな特徴の1つとなりそうだ。

米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)はこれについて、「iPhoneの衛星通信サービスによって、スマホの宇宙競争が始まった」と報じた。同紙によると、アップルはこのサービスを提供するため、19年から衛星通信企業各社と協議していた。その後、米衛星通信サービス会社のグローバルスターと独占契約を締結することに成功した。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「アップルが参戦、iPhone 14の衛星通信機能で宇宙競争が激しく」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Apple

最新の記事

  • 台湾ペガトロン、インドでiPhone生産の第2工場計画(2023年03月28日)
  • 対話AIのコンテンツ利用は「ただ乗り」か(2023年03月24日)
  • 競争激化の生成AI、グーグルも一般公開開始(2023年03月23日)
  • Googleの眼鏡型端末「Glass」、10年の歴史に幕(2023年03月22日)
  • Apple、サプライヤーの鴻海が中国依存低減へ(2023年03月17日)
  • メタが1万人の追加削減を発表、組織スリム化目指す(2023年03月16日)
  • アマゾン、最大規模のレイオフでも実店舗・超高速配達などに経営資源集中へ(2023年03月15日)
  • アマゾン、コスト削減で配送車両の購入計画縮小(2023年03月15日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント