株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2023年6月5日

ディズニーとNetflixで明暗、米動画配信は視聴時間が最高でも会員維持難しく

2022年9月14日

米調査会社のニールセンによると、米国では米Netflix(ネットフリックス)などのインターネット動画配信サービスの視聴時間が初めてケーブルテレビ(CATV)を上回った。2022年7月の米国におけるテレビ視聴時間のうち、動画配信サービスのシェアは34.8%となり、CATVの34.4%をわずかに上回った。地上波放送のシェアは21.6%だった。動画配信の視聴時間はすでに地上波放送を上回っていたが、この7月に初めてCATVも上回った。CATVが前年同月から8.9%減少したのに対し、動画配信は同22.6%増加した。

米国では近年「コードカッター」と呼ばれる、CATV契約をやめる人が増えている。月100ドル(約1万4000円、1ドル=140.11円で計算)近くする高額な受信契約をせず、好みの映画や番組だけを安価に視聴できるネット動画配信を選ぶ傾向にある。米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は、「今回の(ニールセン)リポートは、動画配信に移行する人がますます増えていることを示している」と報じている。

WSJによると、スイス金融最大手UBSグループのメディア・通信アナリスト、ジョン・ホドゥリク氏は、「従来の有料テレビ放送はスポーツなどのライブイベントを除けば、魅力を失いつつある。時間が指定される放送という形態は、もはやライブ以外では活気がない」と指摘している。

22年7月の米国動画配信サービスの視聴時間は、ネットフリックスがシェア8.0%で首位だった。米Google(グーグル)傘下のYouTube(ユーチューブ)が同7.3%でこれに次いだ。米Walt Disney(ウォルト・ディズニー)傘下のHulu(フールー)は同3.6%で3位、米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)のPrime Video(プライム・ビデオ)は同3.0%で4位だった。

これら、上位4サービスは、いずれも前月に過去最長の視聴時間を記録していたが、7月はそれを上回り再び記録を更新した。ディズニーのDisney+(プラス)のシェアは1.8%、米ワーナー・ブラザース・ディスカバリーのHBO Max(HBOマックス)はシェア1.0%だった。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「ディズニーとNetflixで明暗、米動画配信は視聴時間が最高でも会員維持難しく」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

最新の記事

  • 生成AIブームに危機、高性能半導体が品不足 カギ握るのはエヌビディアの画像処理半導体(2023年06月01日)
  • 米テック大手のリストラ、偽情報対策を困難に Meta、Twitter、Googleなど、信頼・安全・倫理部門で人員削減(2023年05月31日)
  • Google、サムスンへの検索エンジン提供を継続 Galaxy、マイクロソフト「Bing」への変更検討を中止(2023年05月30日)
  • Apple、米国製造後押し 背景に米中「半導体戦争」 米ブロードコムと数十億ドル規模の複数年契約(2023年05月26日)
  • 生成AIブーム、なぜAppleは参加しないのか? クックCEO「慎重かつ思慮深く」(2023年05月25日)
  • Apple、ChatGPTの社内利用を制限 情報漏えい懸念 クックCEO直属部下、大規模言語モデルの開発を指揮(2023年05月24日)
  • アマゾン上級副社長「当社は生成AIの最前線」 AIアシスタント「Alexa」の大規模言語モデル新版開発中(2023年05月23日)
  • アマゾン、「ChatGPT」のような商品検索を計画中 「検索における一世代に一度の変革」(2023年05月19日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント