株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
    • Google記事データベース
    • Amazon記事データベース
    • メタ(Facebook)記事データベース
    • Apple記事データベース
  • 事業紹介
    • 解説記事
    • 記事翻訳
    • ニュース記事
    • 外資系広報支援
    • ブログメディアの開発・運営
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 沿革(業務実績)
    • お問い合わせ窓口
  • 2023年4月2日

アマゾンの事業成長パターン、奇妙なロボ・新分野攻勢・物流外販から読み解く

2021年10月18日

米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は2021年9月、家庭用小型ロボット「Astro(アストロ)」や家庭用セキュリティードローン「Ring Always Home Cam(リング・オールウェイズ・ホームカム)」など計10種類の新製品を発売すると明らかにした。

その多くを実験的な製品と位置付けており、消費者に受け入れられるかどうかは分からない。だがもしヒットすれば、今後の新たな製品やサービスの開発につながる可能性がある。先ごろは同社が米国で百貨店のような大規模小売店を出店する計画だと報じられた。他社向け物流サービスへの投資を増やしているとも伝えられている。

これらは一見、突拍子もない挑戦のように思える。だがこれこそがアマゾンの事業成長パターンと言えるのかもしれない。

成長戦略1:風変わりなハードウエア展開

21年9月に発表した製品には、壁掛けも可能な15.6型スマートディスプレー「Echo Show(エコー・ショー) 15」やスマートサーモスタット(室温調整機)「Amazon Smart Thermostat」、スマートセキュリティーカメラ「Blink Video Doorbell(ブリンク・ビデオ・ドアベル)」、フィットネスバンド「Amazon Halo View(アマゾン・ヘイロー・ビュー)」、子ども向け短焦点プロジェクター「Amazon Glow(アマゾン・グロー)」などもある。

同社はこれまでに眼鏡型端末「Echo Frames(エコー・フレームズ)」や指輪型端末「Echo Loop(エコー・ループ)」、スマートオーブンレンジ「Amazon Smart Oven」なども発売しているが、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)はこうした同社のハードウエア戦略について、「その野心は年々大きくなるばかりで、奇妙な方向に進んでいる」と報じている。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「アマゾンの事業成長パターン、奇妙なロボ・新分野攻勢・物流外販から読み解く」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Amazon.com

最新の記事

  • 台湾ペガトロン、インドでiPhone生産の第2工場計画(2023年03月28日)
  • 対話AIのコンテンツ利用は「ただ乗り」か(2023年03月24日)
  • 競争激化の生成AI、グーグルも一般公開開始(2023年03月23日)
  • Googleの眼鏡型端末「Glass」、10年の歴史に幕(2023年03月22日)
  • Apple、サプライヤーの鴻海が中国依存低減へ(2023年03月17日)
  • メタが1万人の追加削減を発表、組織スリム化目指す(2023年03月16日)
  • アマゾン、最大規模のレイオフでも実店舗・超高速配達などに経営資源集中へ(2023年03月15日)
  • アマゾン、コスト削減で配送車両の購入計画縮小(2023年03月15日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント