株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to go to the desired page. Touch device users, explore by touch or with swipe gestures.
  • GAFA総合研究所
  • 事業紹介
  • 会社概要
  • 2025年7月10日

米アマゾン、あの手この手の地球温暖化対策

2020年10月14日

米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は2020年9月23日、地球環境保護の取り組みを支援する製品を後押しするプログラム「クライメート・プレッジ・フレンドリー」を発表した。非営利団体の「Cradle to Cradle Products Innovation Institute」などの18機関と提携し、「サーキュラーエコノミー(循環型経済)」をサポートする製品の販売と開発を促す。

具体的には、アマゾンのサイトで各機関の持続可能認証のうち、1つ以上を取得した製品にクライメート・プレッジ・フレンドリーのラベルを付ける。商品の一覧・詳細ページではこのラベルとともに、どの機関の認証を得ているのかといった情報も表示する。消費者は専用ページで商品を探し、購入できる。対象とする製品分野は食品や日用品、衛生用品、衣料品、家電製品などで2万5000点以上。これらの商品を購入することで、循環型経済への転換に貢献できるとしている。

独自の認証制度「コンパクト・バイ・デザイン」

この持続可能認証は計19機関のものがあるが、うち1機関はアマゾンである。同社は「コンパクト・バイ・デザイン」と呼ぶ独自の認証制度を始めた。その目的は輸送効率に配慮した製品の開発を促すことだ。

例えば、過剰包装を避けたり、パッケージの空気量を減らしたりして、包装を小型化したものや、容器の形状を工夫して空き空間も含めた全体の体積を小さくしたもの、容器の素材を変更して軽量化したものなどに認証マークを与える。このほか、従来は液体だった製品を固形にしたり、液体製品を高濃度にしたりして、容積を減らしたものも対象にする。アマゾンのジェフ・ベゾスCEO(最高経営責任者)は声明で、「このプログラムはお客様がより多くの持続可能な製品を発見するためのシンプルな方法。19の認証制度で販売パートナーの製品開発を支援し、将来世代のために地球環境を守る」と述べた。

アマゾンは自社物流事業からの二酸化炭素排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すプロジェクト「シップメント・ゼロ」を立ち上げており、30年までに50%を達成する目標を掲げている。その一環として、18年からメーカーに対し、パッケージの簡素化や小型化を要請してきた。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「米アマゾン、あの手この手の地球温暖化対策」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Amazon, Climate Pledge, カーボンニュートラル, クライメート・プレッジ, サーキュラーエコノミー(循環型経済), シップメント・ゼロ, ジェフ・ベゾス, 地球温暖化, 地球環境配慮, 気候変動対策

最新の記事

  • アマゾンAI戦略がもたらす生産性と雇用のトレードオフ – CEO書簡を読み解く ジャシー氏、全社変革を宣言 業務効率化で人員削減も示唆(2025年07月08日)
  • ファーウェイ、NVIDIA対抗の新AI半導体「Ascend 910D」 米国の対中規制下で自給目指す(2025年07月06日)
  • YouTube設立20年、世界席巻:収益トップのメディア企業へ ディズニー超え視野も独禁法リスク(2025年07月06日)
  • グーグル系ウェイモ、ロボタクシー加速でアリゾナ生産倍増、トヨタと提携検討も 配車累計1000万件超(2025年07月05日)
  • 台湾、ファーウェイとSMICを輸出規制リストに追加―米国と歩調、先端技術の流出阻止へ 米中の技術覇権争い激化、半導体供給網に新たな火種か(2025年07月04日)
  • 米国のAI半導体輸出規制、中国の国産化を加速させる皮肉 巨大な「保護市場」を生む結果に ファーウェイ軸に供給網構築急ぐも、製造能力に壁(2025年07月03日)
  • NVIDIA、欧州の「AI主権」全面支援 独仏英で拠点強化、Perplexityと提携 産業用AIクラウドや検索知能で新展開、域内企業のデジタル化を加速(2025年07月02日)
  • グーグルのAI検索、米報道機関に衝撃 トラフィック激減で事業モデル転換模索 「回答」で完結、サイト訪問不要に 各社は「読者と直接」に活路(2025年07月01日)

Copyright © 2025 · 株式会社ニューズフロント