株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
    • Google記事データベース
    • Amazon記事データベース
    • メタ(Facebook)記事データベース
    • Apple記事データベース
  • 事業紹介
    • 解説記事
    • 記事翻訳
    • ニュース記事
    • 外資系広報支援
    • ブログメディアの開発・運営
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 沿革(業務実績)
    • お問い合わせ窓口
  • 2023年2月4日

薄利主義のAmazonが利益急増、巧みな投資戦略

2018年9月6日

米Amazon.com(アマゾン・ドットコム)は薄利主義で知られる企業である。創業以来掲げる長期的成長戦略のもと、1997年の上場から20年以上にわたり、利益のほぼすべてを再投資に回してきた。そのため、売上高が右肩上がりで増え続けているにもかかわらず、最終損益は常に「わずかな黒字」か「赤字」のいずれかで推移してきた。

しかし、先ごろ発表した2018年4~6月期の決算は最終利益が25億3400万ドル(約2813億円)となり、四半期ベースで初めて20億ドルの大台を突破。前年同期の約13倍に拡大した。また営業利益は29億8300万ドル(3312億円)で、前年同期の約5倍。こちらも四半期ベースで過去最高となった。

急成長するクラウド、マーケットプレース、広告事業

利益の急拡大に大きく貢献したのは、売上高の半分以上を占めるeコマース事業ではなく、クラウドコンピューティング事業をはじめとする非eコマース事業である。例えば2018年4~6月期におけるクラウドコンピューティングサービス(Amazon Web Services)の営業利益は16億4200万ドルで、前年同期から79%増加。同事業営業利益のAmazon全事業営業利益に占める比率は55%になった。

このほか、マーケットプレース事業者向けサービス事業や広告事業なども、業績向上に寄与している。Amazonはマーケットプレース事業で、出品者に対し販売・物流サービス「Fulfillment by Amazon(FBA)」を提供し、手数料や各種サービスにかかる料金を得ている。この事業はAmazonの既存インフラを利用するため、利益率が高い。こちらの2018年4~6月期の売上高は、前年同期比で39%増加。また、主に広告事業からなる「その他」部門は売上高が2.3倍になった。このほか、有料会員プログラム「Prime」の会費や、ストリーミングミュージック/ビデオ、電子書籍、オーディオブックなどのサービス料金からなる「サブスクリプション・サービス」の売上高は同57%増加した。

続きを読む
xTECH

本記事は、日経BP社の技術とビジネス変革の最前線を伝えるサイト「xTECH」向けに弊社が執筆した記事「薄利主義のAmazonが利益急増、巧みな投資戦略」の一部です。全文は、xTECHのサイトにてお読みください。

タグ: Amazon

最新の記事

  • 中国スマホ市場、規模10年前の水準に縮小(2023年02月01日)
  • 米テック大手の大規模リストラは単なる「再調整」(2023年01月31日)
  • スマホ、過去最大の減少 Appleついにマイナス成長(2023年01月27日)
  • MS、PCメーカー向け「ウィンドウズ」収入39%減(2023年01月26日)
  • アップル、中国への過剰依存から脱却へ(2023年01月25日)
  • グーグルCEOが謝罪した世界規模のリストラ(2023年01月24日)
  • テック大手の人員削減、22年は15万人超 MSも1万人(2023年01月20日)
  • アップルとアマゾンの我流許されず?EU規制強化で慣行変更へ(2023年01月19日)

Copyright © 2023 · 株式会社ニューズフロント