株式会社ニューズフロント

GAFA情報の速報・解説・研究

  • GAFA総合研究所
    • Google記事データベース
    • Amazon記事データベース
    • Facebook記事データベース
    • Apple記事データベース
  • 事業紹介
    • 解説記事
    • 記事翻訳
    • ニュース記事
    • 外資系広報支援
    • ブログメディアの開発・運営
  • 会社情報
    • 会社概要
    • 沿革(業務実績)
    • お問い合わせ窓口
  • 2022年8月18日

韓国の新法巡るアプリ開発者のジレンマ

2021年9月9日

韓国では先ごろ、巨大IT(情報技術)企業によるモバイルアプリ決済の排他的な契約に制限をかける法律が成立した。まもなく、文在寅大統領の署名を経て公布・施行される見通しだ。

これにより、米グーグルや米アップルはアプリストア内で、アプリ開発者に対し自社決済システムの利用を義務付けることができなくなる。米ウォール・ストリート・ジャーナルによると、韓国の業界団体は、「消費者に複数の決済手段が用意されることに伴い、アプリ料金が低く抑えられる」と期待している。

だが、利用者にとって、アプリからいったん離れ、別の決済手段で手続きすることは煩わしい。開発者は外部決済システムを新たに構築しなければならず、中小の業者にとって負担増になる。結局はこれまで通りグーグルやアップルの決済システムを利用し続ける開発者も少なくないだろうとアナリストは指摘している。

韓国モバイルアプリ市場

モバイルアプリのマーケティング会社、米センサー・タワーによると、韓国のモバイルアプリ支出額は世界4位。同国市場は米国、日本、中国に次ぐ規模。 グーグルとアップルは、自社決済システムで販売額の15~30%に相当する手数料を徴収している。ネイバーやカカオなどが加盟する韓国インターネット企業協会によると、同国内アプリ開発者の収入は、グーグルとアップルによる手数料徴収によって年間2兆ウォン(約1900億円)減っているという。

また、韓国では、自国のサムスン電子とLG電子製スマートフォンを利用している人が約75%に上る。つまりグーグルのOS「Android」とアプリストア「Google Play」の利用者が圧倒的に多く、同社によるアプリ決済強制への反発が高まっている。こうしたことから、先ごろ成立したアプリ決済強制禁止法は「グーグルパワハラ防止法」とも呼ばれている。

続きを読む
JBpress(日本ビジネスプレス)

本記事は、日本ビジネスプレス社のサイト「JBpress(日本ビジネスプレス)」向けに弊社が執筆した記事「韓国の新法巡るアプリ開発者のジレンマ」の一部です。全文は、JBpress(日本ビジネスプレス)のサイトにてお読みください。

最新の記事

  • Netflixなど、移り気な顧客に苦慮する動画配信大手(2022年08月17日)
  • YouTubeが動画配信のオンラインストア、今秋開設へ(2022年08月16日)
  • アマゾン、緊縮中も物流施設巨大プロジェクト推進へ(2022年08月12日)
  • YouTube、ロシアでしぶとくサービス継続できる理由(2022年08月10日)
  • Amazon、ロボット掃除機「ルンバ」のiRobotを買収(2022年08月09日)
  • アマゾン広告事業急成長、伸びでグーグルやメタ超え(2022年08月05日)
  • 世界スマホ出荷、4四半期連続減 全地域で在庫増加(2022年08月04日)
  • アマゾンが他店商品の宅配拡大、10都市で 全米視野(2022年08月03日)

Copyright © 2022 · 株式会社ニューズフロント